お客様からよくいただくご質問です。
安心してお選び頂けるよう、当店によく寄せられるご質問とその回答をまとめております。
ご注文前に気になる点やご不明な点がございましたら、ぜひこちらをご覧ください。
お箸は食洗器可能?
答えはこちら
食器洗いスポンジで食器洗い洗剤で洗っていただいて大丈夫ですが食洗器の使用は不可です。
食洗器がNGの理由
- 高温・高圧の水流が漆を傷める
- 漆の艶や風合いが損なわれる
- 食洗機専用の洗剤が漆に悪影響を及ぼす
- 乾燥機能の熱が割れやひびの原因になる
つまりお箸の寿命が短くなる恐れがあります
漆塗りの箸の手入れ方法は?
答えはこちら
漆の塗膜には抗菌作用があり、油落ちも良いので、さっと水で拭う程度で簡単に汚れが落ちます
スポンジを使う場合は摩擦を軽減させるため、柔らかい面で洗って下さい
漆塗りの箸に匂いがあるのですが大丈夫ですか?
答えはこちら
新しい漆器は、独特の漆の香り(揮発成分)が残っていることがあります
通常、数週間から数ヶ月で消えます。気になる場合はコチラの方法を試してみてください
- 風通しの良い場所に置いておく
- 米びつの中に一晩入れておく(米が匂いを吸収する)
- お湯(40℃程度)につけてしばらく放置
漆アレルギーでも輪島塗を使えますか?
答えはこちら
漆が完全に乾燥(硬化)すればかぶれの原因にはなりませんしウルシオールの刺激性がなくなる と言われています
ただし、極端に敏感な方は注意が必要です
心配な場合は?
- 試しに短時間使ってみる
- 木地や漆の種類を確認する
- 漆を使っていない箸使う
漆を使っていないお箸はコチラからどうぞ
漆器とプラスチック漆器の違いは?
答えはこちら
項目 | 本漆塗りの箸 | プラスティックの箸 |
---|
素材 | 木 | プラスチック |
塗料 | 天然漆 | 化学塗料 |
質感 | しっとりして温かみがある | 軽くてツルツル |
耐久性 | 長年使える(修理可能) | 劣化しやすい |
価格 | 高価 | 安価 |
輪島塗箸の寿命は?
答えはこちら
使い方にもよりますが5年程度です。
痛む箇所のほとんどが箸の先になります。
万が一箸の先が「ボケボケ」になった場合はメンテナンスをしますのでお問い合わせ下さい
輪島塗箸は何種類ありますか?
答えはこちら
- 本漆を使った「輪島うるし箸」
- 本漆を使わない「輪島塗箸」
当店では大きく分けると2種類になります
当店では漆アレルギーに対応した「素地乾漆」というお箸もございます何なりとお問い合わせ下さい
素地乾漆の記事はこちらからご覧ください
お箸をプレゼントする意味は?
答えはこちら
- 幸せや健康への「橋渡し」
- 夫婦の絆を深める
- 食べることに困らない「財」と、おいしく食べることができる
- 「健康」「家内安全」を祈願する
などの意味があります
お箸を贈るのにおすすめ
行事 | 込められる意味 | おすすめの箸 |
---|
結婚祝い・記念日 | 夫婦円満、縁をつなぐ | 夫婦箸(ペアの箸) |
誕生日・敬老の日 | 健康長寿を願う | 名入れ箸、高級漆塗り箸 |
新築・引越し祝い | 新しい生活のスタート | 祝い箸、縁起柄の箸 |
就職・入学祝い | 新しい人生を応援 | 使いやすい実用的な箸 |
お正月・節句 | 縁起物として | 祝い箸、家族箸 |
お箸は「食」を通じて大切な人とつながる縁起の良い贈り物。心を込めて選べば、さらに喜ばれること間違いなしです
ネットショップ
どんな色のお箸を選ぶのがいい?
答えはこちら
プレゼントや夫婦箸なら
- 朱色×黒のセットが定番(長寿・健康を願う意味も含め)
- 金や銀の蒔絵入りは高級感があり、ギフト向き
普段使いなら
- 茶色や素地で落ち着いた雰囲気
- 緑や藍色で和モダンな食卓を演出
特別な食卓用なら
- 朱色や金銀入りで華やかさをプラス
- シックな黒や紫で上品な雰囲気
たくさん買いたいんですがその場合の購入方法は?
答えはこちら
- 公式オンラインショップからご注文
- 電話・メール・問い合わせフォーム でご注文可能
電話でのご注文はコチラ
100膳を超える数量やデザインに関するご相談も承っております
ご注文の際に、納期や価格のご相談もさせて頂きます
送料についての質問
答えはこちら
送料
送料は基本的に私どもが負担しますので無料とさせて頂きます
お箸を使用する際の禁じ手は?
答えはこちら
- 食べ物に突き刺して食べること。
- 挟んだ食べ物をお箸とお箸でやり取りすること。
- お箸を舐めてからおかずに手を伸ばすことは行儀が悪いと言われてます。
男性用の箸と女性用の箸の長さを教えて?
答えはこちら
一般的に男性用の箸と女性用の箸の長さには違いがあります
当店のお箸は
となります
お箸を選ぶ時の長さの目安は?
答えはこちら
自分に合った箸の長さはコチラの計算方法で求められます
手の長さ(親指の先からひとさし指の先まで) × 1.5倍
例えば、手の長さが15cmなら、
15cm × 1.5 = 22.5cm なので、22.5cmの箸が最適です
- 手が大きい方は長めの箸、手が小さい方は短めの箸が使いやすいです
- 使いやすさを優先し、個人の好みに合わせるのもOKです
子供用のお箸の選び方
答えはこちら
長さの目安として
- 5〜9歳:16〜18cm
- 10歳以上:大人用に近いサイズへ
サイズや長さよりもお子様の持ちやすいものを選ばれた方が良いと思います
輪島の方言を教えて?
答えはこちら
方言(輪島弁) | 標準語の意味 | 使い方の例 |
---|
~がや | ~だよ、~ですね | 今日は寒いがや。(今日は寒いですね。) |
~さけ | ~だから | 明日行くさけ、待っとって。(明日行くから、待っていて。) |
だら | ばか、アホ(軽いニュアンス) | そんなん間違えとるなんてだらやな~。(そんなの間違えるなんてバカだな~。) |
きんの | 昨日 | きんの、輪島朝市行ってきたわ。(昨日、輪島朝市に行ってきたよ。) |
はよせんか | 早くしなさい | いつまで寝とるんや、はよせんか!(いつまで寝てるの、早くしなさい!) |
あんやと | ありがとう | お土産買ってきたよ → あんやと!(ありがとう!) |
ほうかいね | そうなんだね | A: 今日は輪島塗の職人さんに会ったよ! → B: ほうかいね!(そうなんだね!) |
~け | ~か? | 疑問形(例:「元気け?」→「元気か?」) |
なんがいね | 何なの?どうしたの? | 体調悪そうやね、なんがいね?(体調悪そうだけど、どうしたの?) |
ごっつぉ | ごちそう | 日はお寿司のごっつぉや!(今日はお寿司のごちそうだよ!) |
能登のお土産にオススメの名産品を教えて下さい
答えはこちら
種類 | 名産品 | おすすめポイント |
---|
伝統工芸品 | 輪島塗、輪島塗の箸 | 高級感があり、長く使える |
海産物 | 干物、寒ブリ、ふぐ | 能登の新鮮な魚介を味わえる |
調味料 | いしる | 能登ならではの味 |
お米 | 能登コシヒカリ | ご飯好きの人に喜ばれる |
お酒・塩 | 能登の地酒、珠洲の天然塩 | お酒好きな人への贈り物に |
こちらから購入できます
一膳一膳に込めた想いを、ぜひ実際に手に取って感じていただければ幸いです
👉 あなたに合う一膳を探す
メモ
桜木清四郎箸店のBASESHOPのPAY IDアプリをフォローしていただくと、新作のお箸や再入荷のお知らせをいち早くお届けできます。
大切な一膳との出会いを、どうぞお見逃しなく🌸
👉 フォローで新作をいち早くチェック!