広告 お箸のノウハウ

【必読】ラッピング・送料・配送についてのよくある質問まとめ|購入前の不安を解消!

おかげさまで輪島塗のお箸は大変多くのお客様にご購入いただき心より感謝申し上げます。

一膳一膳に込めた想いを手に取っていただけることに、職人としてこれ以上ない喜びを感じております。

その中で、

  • 「送料はおいくらですか?」
  • 「ギフト包装は対応していますか?」

など、日頃から多くのご質問をいただいております。

今回は特にお問い合わせの多い内容をまとめ、これからご購入を検討される方にも参考になるようご紹介いたします。

よくある質問

  • 送料について
  • 商品の追跡について
  • ラッピングについて
  • 商品の梱包

順番に説明します!

送料について

送料は基本的に私どもが負担しますので無料とさせて頂きます

当店の商品は全国どこでも送料無料!

商品の追跡について

ネットショップの商品の発送は現在はクロネコヤマトさんor郵便局さんのゆうパックを使っています

クロネコさんも郵便局さんどちらも追跡番号から商品の追跡は出来ます

石川県の金沢市から発送していますので同県であれば2日程度、他県であれば3日くらいで到着すると言われております

普通郵便の平均的な配達日数は、近郊地域は「2日後」遠方地域は「3日後」です。ただし、道路状況や気候状況によっては配達まで1週間~10日間程度かかってしまう場合もあります。

2021年10月から翌日配達も廃止されており、現在は最短でも翌々日からの配達となります。

Google検索から引用

ラッピングについて

ラッピングに関しては現在4パターンあります

  • PP袋(無料)
  • 誕生日用ラッピング(+100円)
  • 一膳入りの箱(+100円)
  • 二膳入りの箱(+150円)

2024.4/12~ネットショップにオプションとして追加しました

商品ページの右下に注目下さい

赤枠で囲った部分がドロップダウンになっており選択できます

選択しなければ従来通りのPP袋(無料)となります

基本的にお箸は消耗品なので箱が必要ないと思いますが、プレゼント用には箱に入っていた方が「品が良い」感じがします

PP袋と箱はこちら

ディスプレイの照明によって正確な色がわかりにくいと思いますが、PP袋は無色透明で箱に関しては「紺色」になります

箱の中はこんな感じです

箱の中にはお礼のお言葉を入れさせて頂きます🙂

発送時の梱包

商品の梱包に関して、万が一の破損が無いように緩衝材を入れてます(プチプチのやつです)

大袈裟な梱包ですが商品が傷まないような配慮ということでご理解下さい

よくある質問についてはコチラからご覧ください

今回の記事は以上です

輪島塗のお箸──食卓に小さな贅沢を運ぶ特別な一膳

はじめに 輪島塗のお箸は、日常の食卓を小さな贅沢へと変える存在 実用性・美しさ・ギフト性・ワクワク感が魅力 日々の暮らしの中で、私たちは無意識に当たり前の道具を手にしています そのひとつがお箸 毎日の食卓で最も身近で最も手に触れる存在といえるでしょう そんなお箸に、もし“伝統工芸の粋”が込められていたら──。 その瞬間から食卓は、ただの食事の場から「小さな特別な時間」へと変わります 輪島塗のお箸はまさにその象徴 「丈夫で長持ちする実用性」 「美しい文様と縁起の良さ」 「特別感あるギフト性」 が揃った存在で ...

53種類の輪島塗箸が揃いました|一膳に込めた想いとギフトのご提案

このたび、ようやくお箸のご用意が整い皆さまにご紹介できる運びとなりました。 今回ブログ記事で掲載いたしますのは、全53種類のお箸うちの14種類14種類は今回初めてお披露目となる新作です。 残りの39種類のお箸はネットショップに掲載中です それぞれの一膳には可憐で繊細なお花の文様をあしらい、日々の食卓にそっと彩りを添えてくれる存在となっております。 伝統と華やかさを兼ね備えたお箸の数々──どうぞ心ゆくまでご覧ください。 絆(きずな)(黒)-金に青螺旋 心と心を結ぶ、漆黒の美しき一膳。 2024年1月1日の地 ...

【輪島塗のお箸】桜と波千鳥の縁起モチーフが美しい一膳|贈り物にも最適

可憐に咲き誇る桜と、波間を舞う千鳥──ふたつの縁起モチーフが出会い、食卓に華やぎと祈りを添えるお箸。 桜は「豊かさ」や「門出」を、波千鳥は「困難を共に乗り越える力」を象徴する縁起文様と言われてます。 一膳に込められた願いは、大切な人との絆をそっと結び、日々の暮らしに彩りを添えること。 ご結婚や記念日、人生の節目を祝う贈り物にもふさわしい華やかで気品あるお箸です。 漆を使わないお箸の特徴 輪島塗といえば、やはり「漆」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、あえて漆を用いず仕上げた樹脂 ...

【輪島塗、お箸作り】2024年を振り返り…桜木清四郎箸店の地震の影響と今後

あの悪夢の地震から1年が過ぎました あっという間に過ぎた1年…2024年を振り返ってみます 2024を振り返る私達の行動 1月 今まで経験したことがない震度7の大地震 2月 自社HPを作成・ECサイトによるオンラインショップを開設 3月 次女の旦那さんの仕事場の二階で僅かながらお箸の仕事を再開 4月 内灘でみなし住居の入居が決まり 仕事をしながら休みの日には山菜を取りに行くなど少しだけ気持ちに余裕が出ました 5月 引っ越しに次ぐ引っ越し 一軒家で1部仕事を再開 6月 知り合いの伝手で羽咋で工場を借りてお箸 ...

輪島塗は石川県の伝統工芸!食材が滑らないようにお箸に滑り止め加工を施す

滑り止め加工 お箸はひと昔前までは滑り止めのお箸は主流ではありませんでしたが、ここ最近では滑り止めが主流になってます 確かにツルンとした箸の先では滑りやすいお刺身や麺類を食べづらいです そこで当店では以前に作ったお箸の先を滑り止めリメイク お箸の先の部分 マスキングテープを巻いて 滑り止めの加工 2024.1/1の地震で倒壊寸前の工場から運び出したお箸の多くは滑り止めの加工がされてません そこでリメイクして滑り止めを付け加えております 漆の上に漆を塗る作業です 原始的ですが一つ一つ丁寧にやってます 季節は ...

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

桜木清四郎箸店

令和6年1月能登半島地震で被災

現在は石川県河北郡内灘町に居ます

再建に向けて頑張ってます

地震なんかに負けてたまるか!

PAGE TOP