
お箸のリメイクの説明です
お箸はひと昔前までは滑り止めのお箸は主流ではありませんでしたが、ここ最近では滑り止めが主流になってます
確かにツルンとした箸の先では滑りやすいお刺身や麺類を食べづらいです
そこで当店では以前に作ったお箸の先を滑り止めリメイク
お箸の先の部分

- マスキングテープを巻いて
- 滑り止めの加工
2024.1/1の地震で倒壊寸前の工場から運び出したお箸の多くは滑り止めの加工がされてません
そこでリメイクして滑り止めを付け加えております
漆の上に漆を塗る作業です
原始的ですが一つ一つ丁寧にやってます
季節はこれから冬に向けて寒くなりますが、自然に逆らわず自然乾燥させて仕上げます

お問合せorご質問等
こちらからお願い致します
↓
お問合せフォーム
【輪島塗のお箸】桜と波千鳥の縁起モチーフが美しい一膳|贈り物にも最適
輪島塗といえば、やはり「漆」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、あえて漆を用いず仕上げた、樹脂塗装のお箸です。 「樹脂塗装」と聞くと、少し安価な印象を持たれるかもしれません。 しかし実際には普段使いには驚くほど扱いやすく、日々の食卓に寄り添う快適さを備えています。 ではなぜ、私たちがこの樹脂塗装のお箸をおすすめするのか──。 その理由のひとつに、漆アレルギーの心配があります。 漆に含まれる成分「ウルシオール」が原因で、極稀にアレルギーを引き起こすことがあるといわれています。 ...
輪島塗は石川県の伝統工芸!食材が滑らないようにお箸に滑り止め加工を施す
滑り止め加工 お箸はひと昔前までは滑り止めのお箸は主流ではありませんでしたが、ここ最近では滑り止めが主流になってます 確かにツルンとした箸の先では滑りやすいお刺身や麺類を食べづらいです そこで当店では以前に作ったお箸の先を滑り止めリメイク お箸の先の部分 マスキングテープを巻いて 滑り止めの加工 2024.1/1の地震で倒壊寸前の工場から運び出したお箸の多くは滑り止めの加工がされてません そこでリメイクして滑り止めを付け加えております 漆の上に漆を塗る作業です 原始的ですが一つ一つ丁寧にやってます 季節は ...
波千鳥──それは日本の自然や感性を映した、古来より愛され続ける吉祥文様。 寄せては返す波と、力強く羽ばたく千鳥の姿には「夫婦円満」や「困難を乗り越える力」といった願いが込められています。 食卓に寄り添う一膳として、新たな想いを込めて生まれ変わった「波千鳥」のお箸をぜひご覧ください 当店一押しの可愛い文様 日本の伝統的な文様「波千鳥」 波千鳥は、日本の自然や感性を映し出した美しい文様であり、古来より多くの人々に親しまれてきました。 その可憐さと力強さをあわせ持つ意匠は、今なお様々な形で愛され続けています。 ...
【必読】ラッピング・送料・配送についてのよくある質問まとめ|購入前の不安を解消!
おかげさまで輪島塗のお箸は大変多くのお客様にご購入いただき心より感謝申し上げます。 一膳一膳に込めた想いを手に取っていただけることに、職人としてこれ以上ない喜びを感じております。 その中で、 「送料はおいくらですか?」 「ギフト包装は対応していますか?」 など、日頃から多くのご質問をいただいております。 今回は特にお問い合わせの多い内容をまとめ、これからご購入を検討される方にも参考になるようご紹介いたします。 よくある質問 送料について 商品の追跡について ラッピングについて 商品の梱包 送料について 送 ...
…とふと疑問の思いました 気になったことは調べなきゃ落ち着かない性分の私 ということで調べてみました お箸の起源 箸は約3,000年前の中国で誕生 日本では弥生時代末期に中国や朝鮮半島から伝来しました その昔は「お箸」は神様と天皇のみが使用できる「神器」として扱われていたそうです 弥生時代のイメージ こんな大昔から「お箸」はあったんですね 箸人口はどれくらい? この地球上には、ざっくり「68億人」の人間が生活しています その68億の全員が同じ食事方法で、食文化が同じというわけではありません 民族によって食 ...
2024.3/18(月) 再び輪島に行ってきました インフラ復旧に向けて工事が進んでいます 工事関係者の皆様、本当にありがとうございます 地震発生から二か月半が過ぎました 今でも「夢ならいいのに…」と思ってしまいます なかなか地震の被害の規模が大きすぎて早期復旧とはいきません 相当な時間を費やすことでしょう 二階の倒壊をまともに受け止めた実家の梅の木 ドーン!っと二階部分を受け止めた時には根っこが浮いたそうなんですが、今年も綺麗な花を咲かせました ありがとうね梅の木さん 工場の方も同じく柿の木が倒壊を支え ...
天然木と表記はありますが、天然木って何? というご質問をたくさん頂きましたのでご説明します! さっそく結論ですが 当店のお箸の原材料(素材)は「アテ」(能登ヒバ)です 「アテ」だけしか使っていません なんで「アテ」に拘っているのか? アテの木 「あて」は、アスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です 美しい林を作り、 建材としても優れています 昭和41年(1966)には「石川県の木」に指定されました アスナロが東北地方南部から南に分布するのに対し、ヒノキアスナロは東北地方北部から 北海道にかけて分布してい ...
輪島の方言のこと!&「漆」と「桜」のシールについて書きました
いつもブログを読んで頂きありがとうございます 皆様に支えられてコツコツと営業を再開してます と、言ってもまだお箸の製造はできてないです💦 輪島の方言 まずはじめに先日好評だった輪島の方言についてまとめました 同じ輪島の人間でも知らない言葉はあります 今回書かせてもらった方言は私の知りうる言葉ということでご理解ください✨ 輪島の方言 一般的に使う輪島の方言すごいへどい元気でしたか?そくせいかい?大丈夫だよ!な~んともねぇ早くして!早よせーま!頭こべ犬えにサザエさんぜぇあなたんなあなた達なーらっちゃ(なーらち ...