桜木清四郎箸店
令和6年1月能登半島地震で被災
現在は石川県河北郡内灘町に居ます
再建に向けて頑張ってます
地震なんかに負けてたまるか!
お箸は、日本人にとって食事と切っても切れない存在です だからこそ「毎日使うものは、ちょっといいものを選びたい」と思う方も多いはず。 そこでおすすめなのが、当店の「輪島塗の滑らないお箸」 伝統工芸ならではの美しさに加え、箸先に施された滑り止め加工でとにかく使いやすい。 普段のごはんからお祝いの席まで幅広く活躍する一膳! 今回の記事では、その魅力をもう少し詳しくご紹介していきます。 滑らないお箸が選ばれる理由 食べやすさを追求した工夫 当店のお箸の特徴は、なんといっても「滑らない」こと。 箸先に細かい工夫がさ ...
はじめに 輪島塗のお箸は、日常の食卓を小さな贅沢へと変える存在 実用性・美しさ・ギフト性・ワクワク感が魅力 日々の暮らしの中で、私たちは無意識に当たり前の道具を手にしています そのひとつがお箸 毎日の食卓で最も身近で最も手に触れる存在といえるでしょう そんなお箸に、もし“伝統工芸の粋”が込められていたら──。 その瞬間から食卓は、ただの食事の場から「小さな特別な時間」へと変わります 輪島塗のお箸はまさにその象徴 「丈夫で長持ちする実用性」 「美しい文様と縁起の良さ」 「特別感あるギフト性」 が揃った存在で ...
このたび、ようやくお箸のご用意が整い皆さまにご紹介できる運びとなりました。 今回ブログ記事で掲載いたしますのは、全53種類のお箸うちの14種類14種類は今回初めてお披露目となる新作です。 残りの39種類のお箸はネットショップに掲載中です それぞれの一膳には可憐で繊細なお花の文様をあしらい、日々の食卓にそっと彩りを添えてくれる存在となっております。 伝統と華やかさを兼ね備えたお箸の数々──どうぞ心ゆくまでご覧ください。 絆(きずな)(黒)-金に青螺旋 心と心を結ぶ、漆黒の美しき一膳。 2024年1月1日の地 ...
震災の影響により長らくご不便をおかけしておりましたFAXですが、このたびようやく復旧し再びご利用いただけるようになりました。 これもひとえに、皆さまの温かいご支援と励ましのおかげと心より感謝申し上げます。 新FAX番号 076-208-3630 ご注文方法は 電話 メール FAX どちらでも構いません また、従来よりご愛顧いただいております乾漆輪島箸につきましても、震災前と同様にご予約を承っております。 ご不明点やご要望などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
静かな朝の光をうけて、ふわりと淡く輝く真珠白──日常に溶け込むやさしさと、伝統が息づく重みをあわせ持つ、ひとさじの贅沢。 輪島塗りのお箸に、素地乾漆のしっとりとした質感と真珠白のほのかな光を重ねた一膳。それは華美ではなく、手にするたびに心を静めてくれるような存在です。 石川県輪島市で受け継がれてきた手仕事が、日々の食卓に小さなときめきを添えてくれます。毎日の暮らしに、そっと一輪の花を飾るように──そんな気持ちで使っていただきたいお箸です。 商品紹介 桜(さくら)-素地乾漆仕上げ お写真 素地乾漆-桜 素地 ...
突然ですがご報告があります 私の父である桜木広光が先月の2025.1/18(土)に闘病生活の末に天国へと旅立ちました葬儀は親族のみで行い笑いがある明るい雰囲気の中、執り行われました 最後まで優しく明るい父で最後の最期は笑顔でニコッとしてまるでドラマのようでした まだ父が亡くなったことに実感がなくて今でも傍にいる感覚があります 父:「お前ら、だらやわいや(笑)」 って声が聞こえてきそうです これから父が遺した優しさと愛と温かさを感じながら、一緒に過ごした思い出を大切にしていこうと心に誓いました 生前お世話に ...
可憐に咲き誇る桜と、波間を舞う千鳥──ふたつの縁起モチーフが出会い、食卓に華やぎと祈りを添えるお箸。 桜は「豊かさ」や「門出」を、波千鳥は「困難を共に乗り越える力」を象徴する縁起文様と言われてます。 一膳に込められた願いは、大切な人との絆をそっと結び、日々の暮らしに彩りを添えること。 ご結婚や記念日、人生の節目を祝う贈り物にもふさわしい華やかで気品あるお箸です。 漆を使わないお箸の特徴 輪島塗といえば、やはり「漆」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、あえて漆を用いず仕上げた樹脂 ...
あの悪夢の地震から1年が過ぎました あっという間に過ぎた1年…2024年を振り返ってみます 2024を振り返る私達の行動 1月 今まで経験したことがない震度7の大地震 2月 自社HPを作成・ECサイトによるオンラインショップを開設 3月 次女の旦那さんの仕事場の二階で僅かながらお箸の仕事を再開 4月 内灘でみなし住居の入居が決まり 仕事をしながら休みの日には山菜を取りに行くなど少しだけ気持ちに余裕が出ました 5月 引っ越しに次ぐ引っ越し 一軒家で1部仕事を再開 6月 知り合いの伝手で羽咋で工場を借りてお箸 ...
時間の流れは早く気がつけばもう11月も終盤 2024.1/1の地震を振り返ればあの日から人生が変わった…いや人生の立ち位置が変わりつつあると言ったほうが正確かも知れません 地震の直後、 何をすればいいのかわからない 私と同じような感覚の人は多かったのではないでしょうか? 命の確保が優先、 1か月、2か月、3か月と過ぎました この頃の時間の感覚はとてもゆっくり感じた…と今ではそう思います このままじゃ腐る 「よし!やろう!」 そう決意してyoutubeを参考にHPを作り、ECサイトも契約して準備からスタート ...
滑り止め加工 お箸はひと昔前までは滑り止めのお箸は主流ではありませんでしたが、ここ最近では滑り止めが主流になってます 確かにツルンとした箸の先では滑りやすいお刺身や麺類を食べづらいです そこで当店では以前に作ったお箸の先を滑り止めリメイク お箸の先の部分 マスキングテープを巻いて 滑り止めの加工 2024.1/1の地震で倒壊寸前の工場から運び出したお箸の多くは滑り止めの加工がされてません そこでリメイクして滑り止めを付け加えております 漆の上に漆を塗る作業です 原始的ですが一つ一つ丁寧にやってます 季節は ...
地震から9か月が過ぎました 公費解体の申請から数か月経ちようやく工場の解体になります 私の動ける日が日曜日と月曜日なので解体業者さんにはご迷惑をお掛けします 内灘から朝5:30に里山海道に乗り、輪島まで向かいます運転は嫌いじゃないので移動にストレスはありません 輪島まで向かう道中も以前は段差や亀裂箇所などが多くありましたが、月日の経過とともに徐々に減ってきています 地震と洪水 傷口に塩を塗るような災害 二度にわたる災害で一時はどうなることかと思いましたが、再び復興に向けて動き出してます まだ余震?が続いて ...
はじめに こんにちわ!初めましての方もそうでない方も私のブログを読んで頂きありがとうございます ブログを読んでくれている能登出身の皆さんは元気に過ごせてますか? 私たちは何とかギリギリの綱渡りみたいな感じで生きてます😅 嬉しいことがあれば、悲しいこともあり 考えさせられることも沢山ありますが何とかなってます 地震直後は「地震なんかに負けない!」という気持ちでいました だけど今は「経済に負けない!」に若干シフトしてきたかな?って感じです そんな中、能登でようやく復興の兆し と言いますか復興の動きが目に見えて ...
このたび解体に伴う事情で、しばらくの間ですが電話番号が変わります 0768-22-1888覚えやすい番号で親しんで頂いてたのに残念ですが と、言っても0768-22-1888に掛けても繋がらないのではなく「こちらにお掛けください」的なガイダンスが流れる感じです でもそれだとすごく不便なので現在住んでいる住宅に新たに回線を引きました ご面倒をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します 新しい番号はコチラです 076-208-4287 引き続き宜しくお願い致します!
波千鳥──それは日本の自然や感性を映した、古来より愛され続ける吉祥文様。 寄せては返す波と、力強く羽ばたく千鳥の姿には「夫婦円満」や「困難を乗り越える力」といった願いが込められています。 食卓に寄り添う一膳として、新たな想いを込めて生まれ変わった「波千鳥」のお箸をぜひご覧ください 当店一押しの可愛い文様 日本の伝統的な文様「波千鳥」 波千鳥は、日本の自然や感性を映し出した美しい文様であり、古来より多くの人々に親しまれてきました。 その可憐さと力強さをあわせ持つ意匠は、今なお様々な形で愛され続けています。 ...
お盆が過ぎ地震から7か月が過ぎました 何度も書いてるけど、未だにあの悪夢のような地震は忘れることが出来ない あの時は本当に「死んだ」かと思いました 家が潰れて、そして工場も二つとも潰れて… そんな中で今年のお盆に久しぶりに私と遺伝子を分ける関東の従弟夫婦がはるばるやってきました 埼玉の従弟のてっちゃん(同い年48歳)幼い頃は一緒に輪島の袖ヶ浜の海で泳いだり鳳至川で手長エビを採ったりしたことがあるてっちゃん ガメ岩と長岩 2023.8/8 幼い頃よく遊んだ海 輪島で育った人ならわかるはず 写真は隆起する前で ...
はじめに 2024.6/24(月) いつもお世話になっている会計士の先生の伝手でなんと新たに作業場を借りることが出来ました 地震から約7か月公費解体を待っているのですが、なかなか思うように進んでいない状況 少しづつお箸の在庫を取り出して、爪に火を灯すようにお仕事をさせて頂いてました 今の環境でも感謝していますが、このたび新たに作業場を借りれる運びとなりましたのでここにご報告させて頂きます 一番の大きな進展は新たにお箸が作れるということ! 作業場を借りれたことにより飛躍的に作業効率がUP これも一重に出会い ...
気が付けば6月 早いものであっという間に5か月が過ぎました インフラの復旧のために各業種の方々が頑張ってくれていますが、圧倒的に業者の方が少ないのでは…? 以前よりも工事関係者が増えましたが復興のスピードはかなり遅く感じる ここ最近、能登復興に関して「これでいいの?」と思えることが増えてきたような気がしています テレビのニュースで舳倉島の漁師さんが泣いているシーンを見て目頭が熱くなりました 何も悪いことをしていない… ただ普通に生活していただけなのに元旦に幸せを奪っていった2分…たった2分ですよ 最近では ...
皆さんこんにちは 父と母はアナログ人間なので私が代筆させて頂きます 震災から4か月 私の知りうる限りの輪島の状況ですが、公費解体に手こずってます 見た感じ明らかに復興してます!という感じには見えません🥲 インフラ関係は徐々に復旧をしていますが、解体に関しては…???と思える部分がとても多いです 復旧が遅い理由 倒壊した家屋の所有者が亡くなっているので申請が困難化 倒壊した家屋が多すぎて地元の業者だけでは追いつかない ボランティアさんが足りていない!とか、マンパワー不足!だと言われてますが、そもそも赤紙(危 ...
2024.4/23(火) ネットショップがオープンして約2か月が経過しました そして、あの未曾有の地震から4か月が経とうとしている今、悲しい現実を突きつけられている現状です 思いのほか輪島の復興が進んでいなくて足止め状態 私たちだけではなく、輪島市全体が止まってます インフラ復旧のために尽力してくれている工事関係者の皆さんには頭が上がりません 感謝の気持ちでいっぱいです 今私たちが出来ること、そしてやることは 自分が出来ることを見つけること 自分が出来ることを見つけたら行動すること 動けないのではなく少し ...
おかげさまで輪島塗のお箸は大変多くのお客様にご購入いただき心より感謝申し上げます。 一膳一膳に込めた想いを手に取っていただけることに、職人としてこれ以上ない喜びを感じております。 その中で、 「送料はおいくらですか?」 「ギフト包装は対応していますか?」 など、日頃から多くのご質問をいただいております。 今回は特にお問い合わせの多い内容をまとめ、これからご購入を検討される方にも参考になるようご紹介いたします。 よくある質問 送料について 商品の追跡について ラッピングについて 商品の梱包 送料について 送 ...